内定辞退の理由

選考結果がなかなか出ず、求職者のモチベーションが下がり、内定が出てもモチベーション戻らず辞退

面接後、1週間経っても結果が出ず、求職者は「評価が低いから時間がかかっているんだ」と思い、諦めモードになってしまいました。
時間がかかっている理由を聞いても採用担当者が教えてくれないため、こちらも求職者のフォローができず、時間だけが過ぎる事に。
2週間後に内定が出て、時間がかかった理由を聞くと「他の候補者に内定を出していたが、断られたのでこちらに出した」とのことでした。
なぜ2週間も時間がかかったのか、ずっと気にしていた求職者に理由を説明したところ、モチベーションが上がることは無く、結局、内定を辞退する事になりました。

選考結果がなかなか出ず併願先でも内定、比較検討の結果時間がかかったほうが印象が悪いということで辞退

面接終了後、他の併願先でも選考が進み面接に進むこととなりました。後から面接になったにもかかわらず、併願先の方が先に内定が出る事となり、選考に時間がかかった=評価が低いと感じ、すぐに内定が出た併願先で内定受諾。その後、こちらも内定となったが、求職者よりは内定辞退となった。

面接での面接官の応対で印象が悪くなり、内定が出るも辞退

面接官が少し高圧的な態度であったり、ライフプランやプライベートに関することを根掘り葉掘り聞かれ、医療機関への印象が悪くなってしまいました。
仕事内容や希望条件に問題が無かったのですが、その面接官と同じ医療機関の職員として働きたくない(働く自信がない)と思い、内定をいただくも辞退する事になりました。

面接で言っていたことと採用条件が大きく違い、辞退

面接では「希望通りの給料が出せると思う」「〇月から来てくれれば大丈夫」「残業も夜勤もなし」と聞いていましたが、内定後の条件提示では事前に聞いた話と違う内容だったため、内定辞退する事になりました。

採用条件が希望とかけ離れており辞退

弊社から推薦する際には、採用側に求職者の希望年収や入職可能日を事前にお伝えしております。事前にその点をご理解頂いた上で、書類選考から面接、内定までスムーズに選考を進める事が出来ました。ただ、最終の意思確認の為、内定通知書を提出いただくと、事前に伝えていた希望条件が全く反映されておらず、求職者からは時間の無駄だったと厳しいお言葉をいただく事になりました。当然、内定を辞退する事になりました。

併願先のほうが採用条件が良く、辞退

弊社からご推薦する求職者の中には複数の併願先を同時並行で進めている方もいます。求職者にとっては、複数を比較検討できる事は転職成功のポイントです。当然、同じタイミングで内定が出る事もあり、採用条件を比較した結果として、内定を辞退する事もあります。

面接当日にぞんざいな扱いをされ、辞退

面接予定時間に訪問も外来患者が多く2時間近く待たされた。
待合室も満席で座れないために入り口付近で途中まで立っていた。その後院長先生と面接を行うも見学もなく10分で終了。
「じゃあいつから来て」と一方的に言われて質問もできる雰囲気ではなく、給与も含めてだが技師の扱いがあまりにもと思って辞退に至りました。

面接当日、約束したはずの見学ができず他決

面接に現場の人が出席しないために、面接後に透析室の見学と現場の方と顔合わせだけでもしたい候補者から相談があり、と施設に了承を得ていました。
しかし、面接当日に実際に見学となったら休憩時間で技士がいないし説明もできないと言われて見学なしで終了。内定時に改めて、となりました。
その後、候補者は面接時に見学もできてイメージが深まったところに入職しました。

条件面の説明があやふやで応募者の意欲が減退

公募先では給与説明がとても細かく源泉徴収票を出したこともあり、手取りの計算もしてくれ、同様に休みや勤務時間の説明も丁寧だった。
一方、紹介先施設では給与の話はまったくなく残業や有休のとりやすさを質問してもはっきりとした回答をもらえなかった。
働きやすさ重視で面接時に説明もしっかりしてくれた施設の方がミスマッチがないと考えてそちらに入職されました。

選考で現場の方と話す機会がない

面接中、人事や総務の方のみで、入社後に一緒に働く方が面接に一切出てこなかったという事例がありました。実務的な部分の質問をしても具体的な回答が得られず、入社したあとにギャップが出てきてしまうのではないか、働くイメージができなかったという理由で内定を辞退されました。

内定後、全く連絡がなく候補者の意欲が下がった

内定したものの、採用条件通知書や内定通知書の作成までに1ヶ月かかり、候補者の意欲が下がってしまったための辞退。内定を出すにも稟議が必要な場合があるかと思いますが、その際には「書面での提示までにどのくらいの期間がかかるか」「おおよその給与条件がどのくらいになるのか」など、候補者へ情報提供・状況の共有をしておくと良いです。

人事と現場の方の情報の相違

面接で人事・総務の方が仰っていたことと、見学時に一緒に働く方から聞いた情報が大きくことなる点での辞退です。例えば、新しい業務の習得・教育に関して。面接では「●●が習得できる、先輩が教えてくれる」とのことでしたが、実際に見学のときに聞いてみると、そもそも教えるだけの人員体制に余裕がなく、難しいとの回答。内定が出たものの、候補者にとってはご自身の転職の目的が叶えられる環境でないとの判断をされました。