人材の見極め方

医療技術者としてのスキルや経験についての見極めは、同じ職種の方が面接すれば判断ができる事と思います。判断が難しい場合にはスキルチェックで判断が出来るでしょう。

面接で判断するのは、候補者の人物そのものです。長くご活躍いただく為には、周りの職員との協調性や患者様との接し方、スキル面においては向上心があるかないかなど、人材を見極める必要があります。そのポイントをここではお伝えいたします。

1. 面接での受け答え

一番の参考になるのはやはり面接での受け答えです。

自己紹介、志望動機など一般的な質問に加え、よりその人の人柄がわかる「長所・短所」「これまでの仕事で失敗したこと、その改善策」「苦手な人との付き合い方」など変化球を投げることで、人柄の見極めに繋がります。

一般的な質問は回答を準備できますので、内容を重視して下さい。回答の内容に正当性があるかどうか、話を組み立てているかどうか、筋道を立てて話ができているかなど、しっかりと準備してきた事を前提に、話の内容を重視して下さい。ここで、回答に詰まってしまうようでは、準備不足と言わざるを得ません。

どれだけ面接への準備を整えてきたかで、志望意欲を図る事が出来ます。

少し変化球の質問に関しては、回答の内容が少しアバウトでも、しっかりと自分の言葉で話が出来ていれば問題ありません。しどろもどろで話の辻褄が合わなくなってしまうと、コミュニケーション力の問題や少し誇張した話をしている可能性がありますので、慎重に見極める必要があるでしょう。

2. 学歴や職歴

学校や就職先の場所が転々としている場合には、その理由をしっかり確認しましょう。あまり場所に執着がない人なのか、何か理由があるのか、経緯は確認する必要があります。特に社会人になってからの職歴が多い人は、その理由はしっかりと確認する必要があるでしょう。

3. 適性テストの活用

企業では一般的な選考フローですが、昨今では、医療機関でも実施することが増えてます。適性テストでは面接での受け答えでは見極めることのできないその人の深層心理や性格、傾向を知ることができます。より慎重に人材を見極めたい場合には、適正テストを活用すると良いでしょう。