内定後・採用決定後のフォロー

候補者の選考が終了し要望に適した人材が見つかると、その方への内定の流れとなります。ただ、内定をだしたからといって安心ではありません。その候補者が内定を受諾するかどうかは、まだわかりません。当然、内定者には、入社していただき、長きにわたり活躍していただく事を願っている事と思います。その為には、内定後、入社前、入社後のフォローアップが非常に重要です。ここでは、内定後のフォローアップのポイントについてお伝えします。

内定後(内定時)

採用条件の掲示

「採用条件通知書」「内定通知書」など、内定したことを書面で通知します。口頭で伝えるだけでは不十分です。弊社の登録者の中にも、過去の転職時に、電話連絡のみで「内定」を伝えられ、書面も何も無くて不安だったという方がいらっしゃいました。

採用条件は書面で明示する事が義務付けられています(労働者が希望した場合は、FAX・電子メール・SNS等でも明示できます。)。しっかりと書面で採用条件を掲示しましょう。

内定の返事の期間を設定

内定と採用条件を掲示したあとには、内定者が内定を受諾するかどうかの返事を待つこととなります。内定を出した側としては即答を期待している事と思いますが、内定者としては、転職という大事な判断をする事となります。決断するまでの考える時間が必要です。併願している応募先がある方や、ご家族と相談が必要な方もいらっしゃいます。内定から1週間前後の回答期間を設定するのが一般的です。

返答の際の連絡先はメールアドレスもお伝えする

内定者の方には、採用担当者様のメールアドレスなど直接連絡が取れる手段を伝えておいた方が良いでしょう。

意外と内定者は代表電話しか知らない事も多く、電話のタイミングによってコンタクトが取りづらいというケースも珍しくありません。特に、お仕事をしながら転職活動をされている方の場合は、電話連絡のできる時間帯が限られます。また、折り返しの連絡をお願い事も気が引けるものです。そうこうしている内に内定から1週間が経過してしまうという事もあるかもしれません。双方ともにスムーズに連絡が取れること、またやりとりが形に残るという2つのメリットから、メールアドレスなどを内定者には伝えておくと良いでしょう。

入社前

内定受諾から入社日までのスケジュールを伝える

入社前のオリエンテーションや入社書類の郵送など、入社前に採用側から内定者にお願いすることがあると思います。また、入社前に学んでおいて欲しい書籍などもあるかもしれません。入社前の準備に何があるのか、何が必要なのかは、事前に伝えておくと良いでしょう。

定期的な連絡

退職交渉や有給消化期間を経て入社する場合、内定から入社日まで期間があき、場合によっては内定から入社まで2、3ヶ月ということも。必要最低限の事務連絡以外にも、入社日が迫ってきた段階で状況を確認することで、内定者も安心して入社日を迎えることができます。

「内定を受けた後の連絡が全くない」というケースもしばしば。内定者は入社するまでの間も様々な不安を抱えているものです。入社先と定期的に連絡をとることで少しでも安心感を与えるように定期的な連絡を心掛けて下さい。

採用側からしても、「内定後、連絡が全く取れなくなってしまって困る」というリスクを少しでも軽減するために、こまめに内定者と連絡を取っておくと良いでしょう。

入社後

入社後も業務に慣れるまでは様々な不安が付きまといます。

人事の方からすると、入社後の研修期間は比較的接点があるかもしれませんが、実際に現場に配属となると、仕事上で直接関わることは無くなってしまうかと思います。

事前に配属部署の方に、採用までの出来事や気になる点、感じた事などを共有しておくと良いでしょう。また、現場の方には言いにくい悩みを抱えるかもしれません。人事の立場から悩みを聞いてあげたり、アドバイスをしてあげたり、入社後6か月程度は気を配ってあげる必要があるかと思います。